誤って猫が洗剤を舐めてしまった場合、どんな処置をすればいいのか?
もし、猫ちゃんが洗剤を舐めてしまったなら、まずやるべき事はこちら↓
- 体に付着した洗剤を取り除く
- 様子を見て調子が悪いなら動物病院に行く
- それか動物病院に電話して指示をもらう
昔飼っていた猫が洗剤を舐めてしまった時、家族で慌てて応急処置をしたのですが、その処置によって猫ちゃんには苦しい思いをさせてしまいました。
そんな私の経験談や他の人のお話、洗剤を舐めてしまった時の対処方法をまとめましたので、参考にしてみてください。
目次
こぼれた洗剤を猫が舐めてしまったお話
夜中にガタガタ物音がしたので見てみると、洗濯用洗剤を入れていた棚から容器が落ちてしまい、洗剤液が床に垂れ流れていました。
液体には踏んだような跡があり、もしやと思って猫を探すと足や腹あたりに洗剤がベットリ。
慌ててお風呂場に連れていき洗剤を入念に洗い流したのですが、猫は既に洗剤を舐めていたようで頻繁にしゃっくりを繰り返してました。
どれだけ洗剤を舐めたか分からないですが、頻繁に繰り返すしゃっくりは初めてだったので、「猫が洗剤を舐めた時の対処法」をネットで調べ、水を飲ますと書いてあったので試してみることに。
ネットに書いてあった対処法を試したのが間違いだった
2人がかりでしゃっくりを繰り返す猫に水を飲ませたのですが、これが大きな間違いでした。
多分、水を飲ますこと自体は悪くないのかもしれません。ただ、動揺していたこともありスポイトを使い沢山の水を飲ませてたことにより、器官に入ったのか分かりませんがグッタリしてしまいました。
すぐに深夜やってる動物病院へ
明らかに様子がおかしくなったので、深夜診察してる動物病院を探し検査してもらうことに。
動物病院に着くまでにグッタリしていた症状は改善されましたが、しゃっくりは止まらなかったので、とりあえず獣医さんに診察してもらいました。
診察の結果「様子を見て調子が悪いならまた来てください」と言われ帰宅。
特に薬を飲ますこともせず、獣医さんは軽く猫ちゃんを見ただけ。時間にすると5分もかかっていません。
ちなみに、翌朝起きると猫のしゃっくりは治まっており、ご飯もいつものように食べていました。
今回のケースですと、それほど大量に洗剤を舐めていなかったようなので、結果的には放置していればいいだけでした。
初めての経験だったので物凄く心配でしたが、洗濯用洗剤は毒性も低めではあるので、少量舐めるくらいなら特に問題なかったようです。
※ちなみに深夜の診察料金は1万円でした。お話しただけで1万円です・・・。
猫が洗剤を舐めた時の対処方
猫の体についた洗剤を洗い流す
猫は体に着いた汚れを舐めてキレイにするので、これ以上洗剤を舐めてしまわないよう体や足についた洗剤を洗い流してください。
お風呂でシャワーした方が簡単に落とせますが、お風呂嫌いな猫なら濡れタオルで何度も拭きましょう。
肉球に洗剤がついたままだと荒れてしまう可能性があるので、ここは入念にお湯や水で洗います。
様子を見て調子が悪いなら動物病院へ
明らかに洗剤を舐めた猫の様子がおかしいなら動物病院へ行ってください。水や牛乳を飲ました方がいいとも言われてますが、とりあえず獣医さんに相談してから対処した方がいいでしょう。
私と同じように、水を飲ませたらグッタリしてしまう可能性も0ではないので、勝手な判断で何かするのはやめた方がいいです。
様子がいつもと変わらないなら、特に何もしないでいいかもしれません。うちの猫が洗剤を舐めてしまった時は、結果的に何の処置もしなかったので、それで問題ない場合もあります。
ただ、獣医さんによっては薬を飲んだ方がいいと言われるかもしれないので、心配でしたら動物病院に電話し、舐めてしまった洗剤の種類、猫の様子などを伝え、相談してみるといいでしょう。
※洗剤には安定化剤としてプロピレングリコールが含まれていることがあり、猫が貧血になる恐れもあります。
動物病院で行う洗剤を舐めた時の対処について
動物病院では、猫の症状に合わせて薬や点滴といった処置をしてくれます。特に問題ないようなら様子を見るだけで何もしないかもしれません。
※場合によっては麻酔して胃を洗浄することもあるようです。
ネットには飼い猫が洗剤を舐めてしまい”こんな経験をした”という人がいたので、その時の猫の様子・動物病院の対処法などをまとめてみました。
大量の洗濯用洗剤を舐めてしまい8日間も食事ができなかった
舐めた時の症状 | ゲポゲポッと嗚咽。明らかに苦しそうだった。 |
獣医の診断結果 | 食道炎や胃炎を起こしていた。 |
入院 | 入院して点滴を4日間した。食欲がなくなりご飯が食べられない状態だった。 |
退院 | ご飯を食べないので、鼻から食道にかけてカテーテルを入れてもらい、注射器で流動食を流し込む処置に変更。 |
症状の回復まで | 8日目にして猫が自分から食事を口にした。この時までに体重が600g減った。 |
出典:飼い猫が大量に洗剤類を舐めてしまった!我が家の対処法は
猫が洗濯用洗剤エマールを舐めてから3年間調子が悪かった
舐めた時の症状 | 激しい嘔吐をしお腹の中で泡立つ音が聞こえた。 |
獣医の指示 | 薬液が薄まる薬を飲ませ、自宅ではとにかく低脂肪牛乳(水で薄ませ)を飲ませるように指示された。 |
症状の回復まで | 数日後に完治したが、3年間くらい嘔吐、高熱が度々起こった。現在は健康で元気。 |
出典:【猫の病気】体験談・新情報等コミュの洗剤を舐めてしまいました
詰め替え用柔軟剤を猫が舐めてしまい1週間の入院
舐めた時の症状 | 呼吸が荒く、とても苦しそうでした。 |
獣医の診断と対処 | のどに洗剤がつき、炎症をおこしたので点滴や洗浄をした。 |
症状の回復まで | 1週間の入院と退院後の薬でトータル2~3週間でよくなった。 |
出典:【猫の病気】体験談・新情報等コミュの洗剤を舐めてしまいました
アタック液体洗剤詰替用を舐めてしまった
舐めた時の症状 | げぼげぼと呼吸が泡立っている音が聞こえた。 |
獣医の診断と対処 | 麻酔をして胃の洗浄をする方がリスクが高い、今は呼吸を楽にしましょうとのことで酸素室に1日入院。特に薬も出るわけでもなく、また変わった様子があったら連れてきて下さいで終了。 |
洗剤の種類によって危険性が変わる
洗剤には、台所用、洗濯用、浴室用、トイレ用、換気扇用、排水パイプ用などありますが、皮膚に触れたりする洗剤は比較的毒性が低くなっています。
洗剤には「酸性」「中性」「アルカリ性」と種類があり、数値によって毒性が変わります↓
「台所用、洗濯用、浴室用」の洗剤 | 弱酸性・中性・弱アルカリ性の物が多く毒性が低め |
「トイレ用、換気扇用、排水パイプ用」の洗剤 | 酸性やアルカリ性の物が多く危険度も高い |
上記の表は酸やアルカリの強さを表すpH(ピーエッチ/ペーハー)の数値です。
pH0(酸性)やpH14(アルカリ性)に近づくほど皮膚などに人的被害を及ぼすリスクが高まりますが、その分洗浄力も高くなります。
ちなみに、弱酸性だと3~6pH、弱アルカリ性だと8~11pH、中性だと6~8pHになります。
有名な洗剤の成分はこのようになっています↓
種類 | メーカー | 性質 |
洗濯洗剤 | エマール | 中性 |
ボールド | 中性 | |
ナノックス | 中性 | |
アリエール | 弱アルカリ性 | |
アタック | 弱酸性 / 中性 / 弱アルカリ性 | |
浴室用洗剤 | バスマジックリン | 中性 |
ルックプラス | 弱アルカリ性 | |
強力カビハイター | アルカリ性 | |
台所用洗剤 | ジョイ | 弱アルカリ性 |
キュキュット | 弱酸性 / 中性 | |
チャーミーマジカ | 中性 | |
トイレ用洗剤(液体タイプ) | スクラビングバブル | アルカリ性 |
ドメスト | アルカリ性 | |
デオライト | 酸性 | |
サンポール | 酸性 | |
排水パイプ用洗剤 | パイプユニッシュ | アルカリ性 |
パイプハイター | アルカリ性 | |
換気扇用洗剤(液体タイプ) | マジックリン | アルカリ性 |
※危険度が高いものを赤文字にしています。
人間より小さい猫が洗剤を舐めるのは危険ですが、より毒性が強い「トイレ用、換気扇用、排水パイプ用」の洗剤は厳重に保管するようにしましょう。
また、猫が舐めてしまう可能性を想定し、できるだけ中性に近い洗剤に切り変えたり、液体タイプでなく拭き取りタイプにすると誤飲を防ぐことができます。
まとめ
猫が洗剤を舐めてしまったら、体についた洗剤を洗い様子を見て動物病院へ行きましょう。
少量なら特に問題ないと思いますが、心配でしたら獣医さんに連絡し、どのように対応すればいいか確認してみてください。