「愛する猫ちゃんに長生きしてほしいけど、どんな食事にしたらいいんだろ?」なんて飼い主さんも多いと思います。
今はキャットフードの進化や室内飼いによって平均寿命が約15歳と昔より長くなりましたが、20歳を超える猫ちゃんも少なくありません。
では、そんな長生きしてる猫ちゃん達は何を食べているのか?食事の共通点はあるのか?
ここでは、一般的な猫の食事知識と長生きしてる猫ちゃん達が食べているフードの共通点について詳しくまとめてみました。
目次
長寿猫が食べていたご飯の共通点は?
長寿猫としてギネスに申請されている猫や長生きしてる猫ちゃん達を取材してる記事を参考にし、どんな食生活を送っているのか調べてみたのですが、どの猫も食事内容はバラバラで共通点がありませんでした。
例えば最長寿猫として有名なアメリカのテキサス州に住む「クレームパフちゃん」は、平均年齢を大幅に超える38歳で亡くなったのですが、食事内容はベーコン&エッグ、アスパラガス、ブロッコリー、さらにはクリームたっぷりのコーヒーなどを食べていたそうです。
また、同じ飼い主に育てられた「グランパ・レックス・アレンちゃん」についても34歳という長命でした。
この話を聞くと「食事内容が猫を長生きさせたのでは?」とも思えますが、長命と食事との間に明確な因果関係は見出せなかったようです。
その他の長寿猫達の食事については、以下の表をご覧ください↓
まさかず(26歳) | 新鮮なマグロの赤身 |
ピッピ(20歳) | 365日かわはぎ |
中島みい(20歳) | ヨーグルトなどの乳製品やすりおろしたキュウリ |
ちたま(25歳) | 好物のマグロのお刺し身やかつお節、海苔はご褒美のような形で与えた |
スクーター(30歳) | 好物はチキンで1日おきに与えていた |
コタ(虎太郎)23歳 | ドライフードで育った |
おチビ(21歳) | フリーズドライのささみが大好きで好きなご飯しか食べない |
くじら(21歳) | 銀のスプーンのキャットフードとふわふわの鰹節が大好き |
ポピー24歳) | 時々、ケンタッキー・フライド・チキンやフィッシュアンドチップス、余ったケバブのお肉をあげていた |
上記の物ばかり食べていたわけではありませんが、長生きしてる猫達の食事に共通点はありません。
ただ、「たまには好きな物を食べさせていた」という飼い主さんは多かったので、もしかしたら、ちょこちょこ好きな物を食べさせていたことが長寿の秘訣なのかもしれません。
長生きした猫ちゃんの食事を一覧にしましたが、それらを食べて大丈夫と言うわけではありません。
何を食べれば猫は長生きできるのか?
これを食べれば猫が長生きできるという食事はありませんが、健康のために知っておいた方がいい食事の知識について説明いたします。
栄養バランスを考える
これはご存知の方も多いですが、「総合栄養食」と書かれているドライやウェットフードを与えていれば、栄養については問題ありません。
キャットフードのパッケージに「一般食」「副食」「目的食」と書かれている場合は、嗜好性の高いおかずにあたるので、そればかり食べていると栄養が偏ります。
栄養の偏りから病気になる可能性もあるので、主食として与えるのは「総合栄養食」と書かれているフードを選んでください。
食事の量を管理すること
食事量を管理する理由は、肥満を防ぐためです。
人間も肥満になれば様々な病気を発症するリスクが高まりますが、これは猫ちゃんも同じ。
肥満な猫は糖尿病、高血圧、心臓疾患になる恐れがあり、これらによる死亡リスクが通常体重の猫に比べ約3倍高くなると言われています。
肥満に関連する疾病には糖尿病、高血圧、心臓疾患があり、これらによる死亡リス クは高齢猫では約3倍に増加する。
おやつを欲しがるからついつい与えてしまう気持ちも分かりますが、肥満傾向にあるなら適度な運動や食事管理をした方がいいでしょう。
水分摂取はとても重要
日頃から水分摂取量が少ないと病気になる可能性が高くなり、結果的に寿命を縮める要因になります。
猫はあまり水を飲まなくても平気な動物ですが、摂取する水分が少ないと尿石症や膀胱炎、腎不全といった病気にかかりやすくなります。
特に高齢猫は腎臓機能が低下し腎不全をおこしやすいと言われているので、腎臓機能の負担を減らすためにも、1日に体重1kgあたり60ml前後の水分補給を心がけてください。
「なかなか水を飲んでくれない」なんて猫ちゃんでしたら、我が家で行ってる対策を参考にしてみてください↓
タマ編集長

人間の食べ物や手作り食は猫の寿命を縮める?
人の食べ物は塩分が多いからダメ?
基本的には、人間が食べるものは塩分が多く猫ちゃんに食べさせるのはダメと言われています。
塩分を過剰に摂取すると腎不全の原因になると言われてますが、実はそのような因果関係が明確に証明されてるわけではありません。
人間の場合は塩分の過剰摂取と様々な疾患との関連性が分かっていますが、猫については今だ解明されていないのです。
だからと言って、しょっぱい食べ物を積極的に食べさせるのが良いわけではなく、しっかりした因果関係が証明されるまでは、ほどほどにしておいた方がいいでしょう。
ちなみに、塩分を極端にカットすると腎臓に対する負担が逆に増えてしまう可能性が指摘されています。(出典)
とは言っても、総合栄養食を与えていれば問題ないので、低塩分による病気のリスクは心配しなくて大丈夫です。
治療の一環として塩分を制限することがあります。例えば腎不全の猫ちゃんには塩分を控えた方がいい場合もあるので、獣医さんの指示に従ったフードを食べさせた方がいいでしょう。
手作り食は栄養バランスが悪いからダメ?
獣医さんが書いた本やネットの記事を見ていると、手作り食は栄養バランスの管理が大変だからやめた方がいいと書かれていますが、ある獣医さんの本に書かれている内容や知り合いが手作り食を与えていることから、私はこの考えに否定的です。
猫には体調状態を一定に保てる調整能力が備わっているので、例えば今日は〇〇の栄養が少なければ体の中で勝手に作り出してくれます。
毎日同じものばかり偏った食事をするのはよくありませんが、猫に必要な基本的な栄養学を学んでおけば手作り食でも健康に生きていけるのです。
実際に私の知り合いは、5年にも渡って手作り食を与えていますが、2匹の猫ちゃんはとっても元気に暮らしています。しかも1匹の猫ちゃんは慢性腎不全のステージ4で、腎不全と診断されてから4年経ちますが凄く元気です。
手作り食には水分が豊富に含まれているので、そのせいもあって元気に生きてるのでは?と飼い主さんは言いますが、手作り食のおかげで長生きしてるという明確な因果関係はないので、ここではこういった事例があることだけお伝えしておきます。
猫に必要な栄養学や手作り食について知りたいなら、こちらの本がおすすめです↓
食事だけじゃない!長生きした猫の共通点とは?
長寿猫を飼っている(飼っていた)人の話を見ていると「猫ちゃんにはのびのび自由に暮らさせてる」という人がとても多かったです。
「外に出てアクティブに遊ばせる、無理やり抱っこしたりしない、病院が大嫌いなので定期健診はしてない」など、ストレスをかけない方法は様々ですが、自由にさせることを望んでいる飼い主さんばかりでした。
食事はもちろん大切ですが、ストレスをかけず伸び伸び暮らしていける環境作りも長生きの秘訣なのではとも思います。
食事についても決まったものばかりではなく、ご褒美の一環として大好きな物を食べさせるという事も、長寿猫を飼ってる飼い主さん達はやっていたので、そういった事も長生きに繋がっているのかもしれません。
まとめ
長寿猫達のご飯や生活環境を調べた結果
- 長寿猫達の食事に共通点はなし
- 長寿猫達は伸び伸び暮らしている子が多い
- 一定の割合で好物を食べさせている
という事が分かりました。
食事だけでなくストレスフリーで暮らしていける環境作りも長生きの秘訣になっているようです。
一般的な猫の食事については、「総合栄養食を与える、食事管理をする(肥満対策)、水分を摂取させる」ことが大切と言われています。
どんなフードが良いかは猫ちゃんの好みもあるので一概にコレとは言えないですが、安すぎるフードだと余計な添加物が含まれているので、中価格帯以上の総合栄養食を選べばいいと思います。
雑誌ネコDKで紹介されたドライフード
「どのフードを選べばいいか分からない」という人のために、人気な猫雑誌『ネコDK vol4
総合で1位:カナガンキャットフード | ||
![]() \初回購入者は『半額中』/ | ||
品質 | 49点/50 | 合計86点/100 |
おいしさ | 29点/30 | |
価格 | 8点/20 | |
チキンが6割を占めるカナガンキャットフードは、不安な材料がなく多くの猫ちゃんが好んで食べたこともあり総合1位で紹介されていました。高い質と嗜好性を両立されたプレミアムな1品です。 |
総合第2位:ロイヤルカナン | ||
![]() \嗜好性が高くて人気/ | ||
品質 | 32点/50 | 合計79点/100 |
おいしさ | 30点/30 | |
価格 | 17点/20 | |
鶏と七面鳥がメインで使われ、粒が比較的大きく三角形状なのが特徴です。合成酸化防止剤のBHAが気になる方も多いですが、猫に害はない摂取量なので特に問題はないと言われています。コスパも悪くなく、総合的にとても良いフードとして紹介されてました。 |
総合第3位:モグニャンキャットフード | ||
![]() \最大『20%引き中』/ | ||
品質 | 49点/50 | 合計79点/100 |
おいしさ | 22点/30 | |
価格 | 8点/20 | |
フードの6割が白見魚で、バナナやリンゴ・亜麻仁やタンポポなどのハーブを使用しています。嗜好性が平均点以上で、質に関しても高いプレミアムな1品として紹介されていました。 |
なにかおすすめのドライフードはないか探しているなら、上記3品を検討してみてはどうでしょうか!