【お得情報】Amazonで対象のペット用品を10%OFFで買う方法

猫がケンタッキーのチキンを食べるのは危険?食べた場合どうすればいい?

猫がケンタッキーのチキンを食べるのは危険?食べた場合どうすればいい?

猫ちゃんが「ケンタッキーフライドチキン」を食べてしまったらどうなるのか?

体に害はない?骨を食べたらどうなる?動物病院には行った方がいい?

こんな疑問に対する答えと衝撃的なお話をまとめたのでご覧ください。

重要

ケンタッキーフライドチキンを食べて手術したというメールを頂きました。なぜ手術をしたのかも書いてありますので、よく読んでください。

猫はケンタッキーのフライドチキンを食べても大丈夫?

猫はケンタッキーのフライドチキンを食べても大丈夫?

「ケンタッキーをつまみ食いされてしまった」など、少量食べたからと言って死ぬようなことはないと思います。

チキンの匂いが好きな猫ちゃんは多く、腎不全を患っていた猫が全然食欲がない時に獣医さんから「もしかしたらケンタッキーのチキンなら食べるかも」とアドバイスされたこともあるので、チキン好きな猫ちゃんは多いみたいです。

だからと言ってケンタッキーのフライドチキンが、体にどのような影響を及ぼすかは分かりません。(特に骨が危険です。胃や腸に刺さることがあります

腎不全のような「とにかく食べるものを与える処置が必要な時」に食べてもいいくらいなので、健康な猫ちゃんならあえて与えない方がいいと思います。

ケンタッキーのチキンに含まれるスパイス
  • オレガノ
  • チリパウダー
  • グランドセージ
  • 乾燥バジル
  • 乾燥マジョラム
  • コショウ
  • パプリカ
  • オニオンソルト
  • にんにく粉
  • グルタミン酸ナトリウム

ケンタッキーフライドチキンには11種類のハーブとスパイスが使われているのですが、猫ちゃんが中毒になる恐れがある「オニオン(玉ねぎ)」が含まれています。

どれくらい食べると危険なのかは分かりません。心配ならやはり与えない方がいいでしょう。

骨まで食べた場合はどうすればいい?

かかりつけの獣医さんに相談してください。

猫がケンタッキーフライドチキンを食べて激しく嘔吐し、裂けて尖った鳥の骨を胃と腸から摘出する手術を行ったとメールを頂きました

様子を見て問題がなければ消化を待つだけで大丈夫と言う場合もあるそうですが、一度獣医さんに確認した方がいいでしょう。

ケンタッキーのチキンを食べて長生きした猫もいる

ケンタッキーのチキンを食べて長生きした猫もいる

イギリスで生まれた猫(ポピー)は24歳まで生きた長寿猫です。

ポピーはよく食べる猫だったそうで、朝はビスケット、その後に缶詰を食べていました。時々ケンタッキー・フライド・チキンやフィッシュアンドチップスをあげたり、時には余ったケバブのお肉も与えていたようです。

たくさん食べて、たくさん散歩したのが長生きしたのでは?とのことでした。

フライドチキンには、ハーブやスパイスがたくさん使われているので体に悪そうと思いますが、ポピーの食生活を聞くと、フライドチキンを食べたからと言って寿命には影響なさそうな気もします。

ただ、ケンタッキーフライドチキンと猫の健康については何も分かっていないですし、裂けた骨がとても危険な事だけはよく知っておいてください。

24歳で亡くなったポピー(猫)は、自分のご飯が他の猫に食べられると怒って噛みついたそうです。それだけ食欲が旺盛だったのも長生きできた秘訣なのだと思います。

猫はケンタッキーフライドチキンが好きなのか愛猫に聞いてみた!

ちょうどケンタッキーフライドチキンを買ってきたので、愛猫のタマちゃんにお味の感想を聞いてみました。

まずはフライドチキンをそのまま近づけると異様なほど「クンクン」と匂いを嗅ぎ始めます↓

ケンタッキーフライドチキンが好きなのか愛猫に聞いてみた!

このままではカブリと言ってしまいそうだったので、中のチキンだけ手で与えることに。

その時の動画がこちらです↓

ちょっとだけ食べてくれましたが、途中で「いらね」と言ってどっか行ってしまいました。愛猫は魚が好きなので、ケンタッキーフライドチキンにはそんなにガッツかなかったです。

もし食べさせるなら細心の注意を!

先ほども話しましたが、ケンタッキーフライドチキンの骨が胃や腸にささり手術した猫ちゃんがいます。

骨をしっかり除けば特に問題ないとは思いますが、オニオンスパイスも含まれているため、頻繁に食べさせるのはやめた方がいいと思います。

万が一、骨を食べてしまったのなら、かかりつけの獣医さんに相談してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)