蒸かして食べると甘くて美味しい「サツマイモ」ですが、ちょっと目を離してしまったら猫ちゃんが食べてしまった、なんて経験があるかもしれません。
もしかしたら、「今さっき愛猫がサツマイモを食べたので慌てて検索した」なんて人もいるかもしれませんが、猫がサツマイモを食べたからといって体に異常をきたすことはありません。
間違った食べさせ方をしなければ「サツマイモ」を食べるメリットもあるので、そういったお話も含め詳しくご説明いたします。
目次
猫がサツマイモを食べても問題なし!好んで食べる猫もいる!
冒頭でもお話しましたが、サツマイモは猫が食べても安全な食材です。
YouTubeなどを見るとサツマイモを食べさせてる動画が結構上がっており、好んで食べる猫ちゃんもいます。
「買ってきた焼き芋を盗み食いされた、食卓に並べたサツマイモの煮物を食べられてしまった」なんて事になっても平気なので安心してください。
サツマイモの煮物だと、醤油や砂糖といった調味料が使われているので「大丈夫なのかな?」と心配になるかもしれませんが、ちょっとつまみ食いされた程度なら大丈夫です。
サツマイモが含まれてるキャットフードもある
市販されているキャットフードの中には、サツマイモが原材料として含まれているものもあります。
サツマイモが含まれてるキャットフード
![]() |
カナガンキャットフード![]() |
![]() |
シンプリーキャットフード![]() |
![]() |
ジャガーキャットフード![]() |
![]() |
モグニャンキャットフード![]() |
![]() |
ロータスキャットフード(チキン) |
プレミアムフードとして有名な「カナガンキャットフード」の販売ページには、サツマイモについてこのように書かれていました↓
サツマイモは消化率が高く、穀物原料の代わりになる炭水化物減として注目されています。時間をかけて吸収されるため身体に負担をかけず、エネルギー消費がゆっくりで空腹を感じる時間が少ないため、活発なねこにおすすめできます。サツマイモは還元作用に優れ、健康と活力を維持してくれる食材です。
また、私が愛読してる猫の栄養書「愛猫のための症状・目的別 栄養辞典」には、猫が好んで食べる食材として紹介されています↓
こちらの本は、東京八王子で動物病院の院長をしてる須崎康彦先生が書いてる猫の栄養辞典です。手作り食の作り方、猫に必要な栄養素、体調に合わせたレシピ、意外と知らない本当の所など、為になる内容が書かれています。
猫がサツマイモを食べて得られる効果
糖質、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維
サツマイモには食物繊維が豊富なので、便の調子を整えるのに役立ちます。食物繊維を消化することはできませんが、大腸内の細菌の餌になるので水分吸収を促進して便を固めたり、硬い便を柔らかくしてくれます。
ただ、食物繊維を摂りすぎると逆に便の調子が悪くなることもあるので、過剰に食べさせるのはやめてください。
便の調子を整えるため毎日の食事にサツマイモを加えるなら、全体の1割程度を目安にし、猫ちゃんの様子を見ながら食べさせていきましょう。便秘気味の猫の場合、食物繊維の摂取だけでなく、水分をしっかり取る対策もしてください。

「猫にサツマイモを食べさせるとビタミンAが摂取できる」と書いているサイトが多いですが、これは間違った情報です。
サツマイモに含まれるβカロテンは、人間の体内に入るとビタミンAに変換されますが猫は変換できません。したがって、サツマイモを食べても猫はビタミンAを摂取できないのです。
猫にサツマイモを食べさせる場合
調理方法について
猫にサツマイモを食べさせる時は、蒸かしたり油で炒めるなどして与えてください。塩、砂糖、醤油といった味付けは不要です。
「油で炒めて大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、植物油には猫に必須な脂肪酸「リノール酸」と「α-リノレン酸」が含まれています。(キャットフードにはオメガ6脂肪酸やオメガ3脂肪酸と書かれてる)
必須脂肪酸はキャットフードに含まれているので必要以上に摂りすぎるのはよくありませんが、手作りご飯を作る場合、植物油を食事にかけて食べさせることが多いです。
手作り食にさつまいもを入れる場合
手作り食にサツマイモを入れる場合は、全体の1~2割が目安です。調理方法は先ほど説明した通り、蒸かしたり焼いたりしてください。
猫の手作り食は「肉魚類が7割、野菜2割、穀類1割」が大体の目安ですが、猫ちゃんの好みによって調整してください。100%ベジタリアンにはなれませんが、野菜多めの方が好きな猫ちゃんもいます。
体調を悪くしたら控えること
猫によっては、サツマイモが体質に合わないことがあります。
必ずしも猫にサツマイモは必要ではないので、食物繊維を取る目的で食べさせたいなら「ブロッコリー」「カボチャ」「キャベツ」「ニンジン」などの野菜で対応するといいでしょう。
まとめ
猫ちゃんがサツマイモを食べても問題はなく、むしろ食物繊維が豊富なので便の調子を整えてくれるメリットがあります。
調理して食べさせる場合は、調味料などは使わず、蒸かしたり焼いたりして与えてください。