- 室内で飼うこと(外に出さない)
- メス猫の方が長生き
- 雑種や日本猫の寿命が長い
あと、気をつけたいのが「猫にストレスをかけない事」です。
その理由も含め、猫が長生きする特徴を紹介していきます。
目次
【データあり】長生きする猫の特徴は3つ
①室内で飼っている
全国犬猫飼育実態調査(2021年)によると、外に出る猫と完全に室内で飼っている猫ではこんなにも寿命が違いました↓
- 外に出ない猫:16.22歳
- 外に出る猫:13.75歳
外に出ない猫だと2.47歳も寿命が長くなります!(人間年齢でいうと10歳も差がある)
外に出ればケンカ・事故・病気などのリスクが高まるため、できるだけ室内で飼った方がよさそうです。
②メス猫は長生き!っぽい
アニコムの家庭どうぶつ白書(2017年)によると、性別による寿命の違いがありました↓
- オス猫:13.7歳
- メス猫:14.8歳
メス猫の方が1.1歳も長生きしています。
ただ、このデータは外に出る猫も含まれているので何とも言えません。(オス猫は縄張り争いのケンカをするため、ケガや病気・死亡のリスクが高まります)
とは言ってもオスは尿管が細く尿路系の病気になりやすいし、メスは出産や子育ての体力が必要なので長生きしやすいとも言われています。
哺乳類全般メスの方が長生きする傾向もあるし、近所の獣医さんも「なぜかメス猫の方が長生きしやすい」と言っていたので、根拠はないですがオスより長く生きる可能性は高そうです。
③雑種や日本猫の寿命が長い
アニコムの家庭どうぶつ白書(2019年)によると、雑種(混血種)や日本猫の寿命がやや長い傾向にあります。
猫種別の平均寿命↓
日本猫 | 15.1歳 |
雑種(混血猫) | 15歳 |
ラグドール | 14.9歳 |
ペルシャ(チンチラ) | 14.3歳 |
ノルウェージャン・フォレスト・キャット | 14歳 |
ソマリ | 14歳 |
アメリカン・カール | 14歳 |
スコティッシュ・フォールド・ロングヘアー | 14歳 |
アビシニアン | 13.9歳 |
ロシアンブルー | 13.8歳 |
スコティッシュ・フォールド | 13.7歳 |
アメリカン・ショートヘアー | 13.5歳 |
ベンガル | 13.5歳 |
マンチカン | 13.4歳 |
ブリティッシュ・ショートヘアー | 13歳 |
メイン・クーン | 13歳 |
ペルシャ | 12.3歳 |
エキゾチック・ショートヘアー | 11.3歳 |
ラガマフィン | 11.1歳 |
ミヌエット | 6.4歳 |
雑種(混血種)は異なる遺伝子を引きついているため、遺伝疾患が少なく体が丈夫と言われています。
とは言え純血種だから必ず弱いと言うわけではなく個体差もあるそうです。
長生きさせる為に絶対に気を付けた方がいい事
ストレスを与えない生活が長生きのキーポイントになっているかもしれません。
というのも、SNSで16歳以上の猫を飼っている(飼っていた)人達に気をつけていることを聞いたら、「猫にストレスをかけない」という回答が多く、ネットで調べた長寿猫を飼っている人達も猫にストレスをかけない生活を心がけていました。
ストレスと寿命の因果関係は分かっていませんが、猫は比較的ストレスに弱い動物なので寿命との関係は大きいのかもしれません。
SNSで16歳以上の猫を飼っている(飼っていた)人に食べさせているフードのアンケートを取りました。それと同時に「気をつけている事」も調査したら、多くの人がストレスフリーと回答しています。ちなみに食べさせているフードについては、こちらの記事でまとめています↓
え?猫が長生きする食べ物を調べてみたら共通点が…。- 日向ぼっこできる場所(外が眺められる場所)を作る
- トイレを清潔に保つ
- 大きい音や強い匂いは避ける
- 落ち着ける隠れ家を用意する
- 爪とぎを置く
- 来客は少なく
- シャンプーが苦手なら体を拭くだけにする
詳しくは別記事をご覧ください↓
猫にとってストレスになる事とは?気づきにくいサインや解消法など紹介!爪切りや動物病院へ連れて行くなど嫌な事をする時は、ご褒美(おやつ)を与えて気を紛らわせてあげるのがいいそうです。
あと、毎日使うトイレは使い心地も気にしてあげてください。
ライオン商事の各種猫砂を使った調査では圧倒的に鉱物系の砂が人気です。システムトイレを使っているなら2つ設置してみて、使用率を比べてみるといいかもしれません。
実際に2つのトイレを置いて使用率を比べた検証記事がこちら↓
猫トイレはどっちがいい?砂よりシート(システムトイレ)の方がデメリット多め! 口コミでも話題!カスが出ない猫におすすめの爪とぎを紹介!ゴミの量も検証してみた。 猫はシャンプーする必要なし!最悪死亡するケースもあるらしい…猫に長生きしてもらうために出来ること
健康に気をつけることが寿命にもつながるため、以下の対策も行った方がいいでしょう↓
- 肥満予防
- 適度な運動
- 水分摂取
- 歯のケア
- 定期健診
肥満予防
肥満な猫は糖尿病、高血圧、心臓疾患になる恐れがあり、これらによる死亡リスクが通常体重の猫に比べ約3倍高くなると言われています。
肥満に関連する疾病には糖尿病、高血圧、心臓疾患があり、これらによる死亡リス クは高齢猫では約3倍に増加する。
あと、老猫に多い関節炎も肥満だと4.9倍リスクが高まるそうです。関節炎の詳細はこちら↓
老猫になるほど気を付けたい「関節炎」の症状や予防法について適度な運動
適度な運動は狩猟本能を満足させストレスを減らすと言われています。
肥満の予防、筋力維持、飼い主とのコミュニケーションにもなり良いことづくめですので、1日15分を目安に運動させてあげましょう。
本能むき出しで遊びだす!Amazonの猫じゃらしセットの食いつきが凄い。水分摂取
摂取する水分が少ないと尿石症や膀胱炎、腎不全といった病気にかかりやすくなります。
特に高齢猫は腎不全を患いやすいため、腎臓機能の負担を減らすためにもお水を飲ます工夫をしていきましょう。
1日に飲ませる水の量は、体重1kgあたり60ml前後になります。4kgの猫ちゃんなら「60ml×4=240ml」の水分が1日の目安です。
なかなか水を飲んでくれない猫ちゃんには、こちらの対策を参考にしてみてください↓
【論文あり】猫に沢山の水を飲ませる8つの方法!我が家は効果あり!歯のケア
歯石が蓄積することで起こる歯周病は、心臓病や慢性腎臓病の原因になると言われています。
参考:デンタルケア(歯)
参考:Survival analysis to evaluate associations between periodontal disease and the risk of development of chronic azotemic kidney disease in cats evaluated at primary care veterinary hospitals
歯石を付きにくくするには日頃の歯磨きが大切なので、嫌がらない(ストレスにならない)程度に磨いてあげるといいでしょう。
歯石が蓄積しているなら動物病院で取り除くことも検討してみてください。
定期健診
病気の早期発見は長生きにつながります。
特に猫は痛みを隠す動物なので、症状が重症になるまで飼い主が気づかないなんてことも珍しくありません。
血液検査をすればある程度の病気(特に死亡率が高い腎不全)が分かるため、年に1回くらい健康診断を受けた方がいいでしょう。
動物病院に行くことがストレスになるなら往診という方法もあるので検討してみてください。
※往診料金が別途必要(数千円~5000円程度)です。
まとめ
データから分かった長生きする猫の特徴は「室内飼い、メス猫、雑種や日本猫」の3点でした。
そして長寿猫を飼われている飼い主さんの話を聞くと「ストレスをかけさせない」というのも長生きの秘訣になっているかもしれません。
え?猫が長生きする食べ物を調べてみたら共通点が…。 猫にとってストレスになる事とは?気づきにくいサインや解消法など紹介!