「名前を呼んだら返事してほしい」「自分の所まで駆け寄ってほしい」など、飼い猫とコミュニケーションが取れたら幸せですよね。
そこで、どのような方法を取れば猫に名前を覚えてもらえるのかについて詳しくまとめました。
「そもそも猫は自分の名前を認識できるのか?」
こんな疑問がある人もいると思うので、面白い動画を参考にご説明いたします。
目次
そもそも猫は自分の名前を認識できるのか?
2019年4月に上智大学の斎藤慈子准教授らの研究チームが行った実験により、猫が自分の名前を理解し、飼い主に呼ばれたら反応していることが明らかになりました。
猫が自分の名前に反応するかの実験
上智大学の研究チームが行った実験とは、猫に関係のない名前と本当の名前を呼んだ時に見られる反応(耳を動かしたり頭を持ち上げたり)の違いを調査しました。
下記実験の動画では「ネギボーイ」という猫に、同様のイントネーションの一般名詞を聞かせ、猫がどのような反応をするか調査しています↓
- 「サクランボ」→顔を持ち上げて反応
- 「アルバイト」→顔を持ち上げて反応
- 「コカコーラ」→少しピクっと反応
- 「バイオリン」→無反応
- 「ネギボーイ(名前)」→鳴き声を上げて立ち上がる
これと同様に他の猫でも実験を行い、猫が自分の名前を識別している測定結果が得られました。(飼い主以外の呼びかけにも有意な反応を見せた。)
ただし、多頭飼いの猫よりも猫カフェで飼われている猫については反応が鈍いということも発見しています。
猫カフェでは不特定多数の人が多くの名前を呼びエサやなでたりすることから、家で飼われている猫よりも名前を認識しづらいのではないかとのこと。
実験により猫が自分の名前に反応することは分かりましたが、「自分自身をほかの個体と識別するための名称」として認識しているかどうかは明らかでないとしています。
※研究チームによると「ネコは自分の名前を報酬や罰と結びつけているのではないかと考えています」とのことでした。
猫が特定の声に反応する動画
めちゃくちゃ怒っている猫に「あの言葉」をかけると豹変したように甘え声を出す面白い動画があるのでご覧ください↓
病院に連れていかれてご機嫌斜めの猫ちゃん。飼い主さんが「ごめんね」と声をかけてもシャーシャー怒りまくってますが、「ちゅーる」と言った瞬間「にゃ~」と甘え声になりましたね。
これで猫が人間の言葉を理解していることは分かったと思うので、次はどのように自分の名前を覚えさせるのかについて説明いたします。
猫に名前を覚えさせる方法
猫に自分の名前を覚えさせるには以下3つがポイントになります↓
- 「名前=嬉しい」を結びつける
- 名前を呼んだ後には叱らない
- 分かりづらい名前は避ける
①「名前=嬉しい」を結びつける
猫ちゃんの名前を呼んだあとに「嬉しいことが起こる」と結びつけてあげることで、自分の名前に反応してくれるようになります。
猫ちゃんにとって嬉しい事(快感)とは「ごはん」「おやつ」「おもちゃで遊ぶ」「なでる」などになり、これらを行う前に必ず名前を呼ぶ習慣をつけてください。
この時に注意したいのが「名前を略す・語尾をかえる・連続して呼ぶ」のはNG。例えば名前が「マル」なのに「マルちゃん」と呼んだり、「マルマル」と連続して呼ぶなどです。
コロコロ呼び方を変えると猫も覚えづらいので、名前を呼ぶ時は必ず統一してください。
猫の鼻先にエサを近づけると口を開けて食べようとしますので、その際に名前を呼んでからエサをあげます。
名前を呼ぶのはエサを食べる寸前(0.5秒前)がベストで、遅すぎたり早すぎると学習効果が半減するのでタイミングには注意してください。
②名前を呼んだ後には叱らない
猫に「名前を呼んだ後に嫌なことが起こる」と認識されてしまうと、いくら呼んでも反応してくれません。場合によっては、名前を聞いただけで逃げ出すなんてこともありえます。
猫って本当に嫌なことがあると明かに行動に現れたりしませんか?
例えば掃除機の音が嫌いだと掃除機持つだけで逃げる、ある場所から落ちたり痛い経験があると近づかないなど、嫌なことはハッキリ行動に現れることが多いです。
そのため、名前を呼びながら怒ったり叩いたりすると逆効果になってしまうので、「名前を呼んだら嬉しいことが起こる」を徹底してください。
③分かりづらい名前は避ける
猫の名前が長かったり音がハッキリしない言葉だと猫ちゃんも聞き取りずらく、いつまで経っても反応してくれないかもしれません。
もし名前が長い場合は2文字~3文字に略すことも検討してください。
ちなみに、猫ちゃんが聞き取りやすいのが、音節が短く適度な濁音(ガ行・ダ行・ザ行など)を含む音だと言われています
多頭飼いの場合、同じような発音の名前だと猫が認識しにくくなります。例えば「カナ」や「ナナ」という言葉だと似すぎているため、できるだけ発音が異なる名前をつけるようにしましょう。
もしこれから名前をつけるのでしたら、こちらの記事が参考になります↓
猫が名前を覚えた合図は?
ある程度「名前と快感」の結びつきが強化されたら、何もない状況で呼んでみましょう。
ニャーと返事をして寄ってきたら完璧ですが、猫がこっちを振りむくだけでもまあまあ成功です。
しっぽを2~3回振る行為だと「聞こえてるよ~」というサインなので、振り向いてくれるまでもう少しがんばりましょう。
呼んでも無反応な場合はまだ訓練の成果が出ていないので、根気よく続けてください。
猫が名前を覚える期間については個体差があり、100回訓練しても覚えてくれない子もいます。犬に比べ猫のしつけはとても大変なので、じっくり続けることを念頭に焦らず行っていきましょう。
猫に早く名前を覚えてもらうには
猫に早く名前を覚えさせたい場合、通常よりも強い快感をあたえながら学習させるのが効果的です。
例えば、「ごはん」というご褒美を与える時は空腹時の方がいっそう快感が増します。
おもちゃで遊ぶのが好きな猫なら、1日~2日ほどは遊ばず3日に1回の頻度にすると早く名前を学習してくれるかもしれません。
まとめ
猫ちゃんに名前を覚えさせる方法を紹介しましたが、コツは飼い主さんの根気です。
地道に続けていれば猫ちゃんも覚えてくれるので、ぜひ頑張ってみてください。