「猫ちゃんの名前が決まらない!皆はどうやって決めてるの?」
新しく迎える家族として名づけの親は当然飼い主になりますが、なかなか良いのが決まらないと言う方も少なくありません。
そこで「どんな風に名前を決めればいいかアドバイスが欲しい」という人に、しっくりくる決め方をご紹介します。
名前を決める際のポイントについても書いたので、そちらも参考にピッタリなものを考えてみてください。
目次
猫の名前が決まらないときはこうやって決めればいい!
見た目で決める
猫ちゃんの見た目で決める方は多く、私も見た目で名前を付けた経験が多いです。
生まれたばかりで小さかったから「チビ」と名付けたり、口ひげがダンディーだったので「ダン」と名付けたりしてました。
色が白いから「シロ」と名付けてもいいですし、その言葉を外国の言葉に変えるという方法もあります。
例えば「シロ」はイギリス語で「ビアンコ」なので「ビアン」、「可愛い」をフランス語にすると「ミィニャァン」なので「ミー」といった感じに変換してもいいでしょう。
ちなみにこちらの猫ちゃんの名前は「ずー」といいます。見た目からつけたのですが、分かりますか?
答えは頭の毛色がカツラっぽいところから「ズラ」→「ずー」になったみたいです。
パッと思いついた見た目の言葉の何文字かだけ取るのもおすすめで、猫ちゃんの個性を生かした名前を付けることができます。
その時のシチュエーションで決める
シュチュエーション?と思うかもしれませんが考え方は簡単です。
例えば晴天の日に拾ってきたので「ソラ」という名前にしたり、チョロチョロよく動くから「チロ」と名付けるといった感じです。
面白いシュチュエーションの名前を付けるなと思ったのが「ステテコ」という猫ちゃんの由来↓
ヤフニューとかで、「おまる」「ステテコ」「モモヒキ」のネーミングがかなり人気でビックリ
「おまる」はまんま、アヒルのおまるから
「ステテコ」は野良が親戚のうちで出産してその親戚が「こんなネコ、捨ててこ!」って言ってたから
「モモヒキ」はステテコの兄弟だから付けました— アヒルのおまる (@ahiruomaruchan) July 30, 2019
「こんなネコ捨ててこい」⇒「ステテコ」
独特ですがこんなシュチュエーションの名前の付け方もあるので参考にしてみてください。
外国語の名前にする
日本人は英語・フランス語・イタリア語などに馴染みがあるので、外国の言葉から名づけるのも1つの方法です。
ugo | ウーゴ | 頭の良い |
Mia | ミア | 私のもの |
Bella | ベラ | 美しい |
Charlie | チャーリー | 自由な人 |
Daryl | ダリル | 愛しい人 |
ciel | シエル | 空 |
filou | フィル | イタズラ好き |
joli | ジョリ | 綺麗な |
carina | カリーナ | かわいい |
leo | レオ | 勇敢な人 |
好きな言葉を外国語に変換すると「これだ」という名前が発見できるかもしれませんよ。
ちなみに外国で人気の猫の名前はこちらで紹介しています↓

和風の名前にする
和風と聞くと「タマ」「モモ」「トラ」「ミー」といった古風な名前が思い浮かぶかもしれません。
個人的には古風な名前もおすすめですが、最近だと「ちくわ」「こてつ」「きなこ」と言ったちょっと面白いネーミングを付ける人も多くなりました。
ちなみに和風で人気があるオスとメスの名前はこちら↓
オス猫 | メス猫 |
そら(空) | ちゃちゃ(茶々) |
ふく(福) | ひめ(姫) |
ちゃちゃまる(茶々丸) | りん(凛) |
こたろう(小太郎) | むぎ(麦) |
まる(丸) | すず(鈴) |
こてつ(小鉄) | もも(桃) |
はる(春) | はな(花) |
むぎ(麦) | なな(奈々) |
とらじろう(虎次郎) | さくら(桜) |
和風な猫の名前については、こちらの記事でたくさん紹介しています↓

季節にちなんだ名前にする
ネコちゃんが生まれた季節にちなんで名前をつける方もいらっしゃいます。
まずは春夏秋冬の例を挙げると「季節の花」「旬な食べ物」「季節の特徴」など参考になりますよ↓
春 | さくら・うめ・たけのこ・わらび |
夏 | ひまわり・ゆり・すいか・うみ |
秋 | きく・だりあ・さんま・もみじ |
冬 | あろえ・つばき・もち・だるま |
誕生月にちなんだ名前↓
1月 | 睦月(むつき) |
2月 | 如月(きさらぎ) |
3月 | 弥生(やよい) |
4月 | 卯月(うづき) |
5月 | 皐月(さつき) |
6月 | 水無月(みなづき) |
7月 | 文月(ふづき) |
8月 | 葉月(はづき) |
9月 | 長月(ながつき) |
10月 | 神無月(かんなづき) |
11月 | 霜月(しもつき) |
12月 | 師走(しわす) |
生まれた日付や月などを参考にした名前↓
- 6月生まれだから「ろく」
- 2月生まれだから「ふー」
- 3月3日生まれだから「ミミ」
- 11月11日に生まれたから「ポッキー」
- クリスマスに生まれたから「イブ」
- バレンタインデーに生まれたから「バレン」
飼い主の好きなものから決める
- 好きな食べ物
- よく見る漫画やアニメ
- 車や趣味など
名前を付ける発想は自由ですのでフライドポテトが好きなら「ポテト」、サザエさんが好きなら「タマ」、趣味で麻雀をやるなら「白(ハク)」といった感じで付けてもいいでしょう。
ただ、ご家族がいると反対されるかもしれないので、よく話し合ってから決めてください。


猫の名前ランキング2021
アニコム損害保険株式会社が毎年調査している、約52,000頭を対象とした「猫の名前TOP10」がこちら↓
順位 | オス猫 | メス猫 |
1 | レオ | ムギ |
2 | ソラ | モモ |
3 | ムギ | ココ |
4 | マル | ルナ |
5 | フク | リン |
6 | コテツ | ハナ |
7 | チャチャマル | キナコ |
8 | レオン | モカ |
9 | マロン | メイ |
10 | ルイ | ベル |
参考:https://www.anicom-sompo.co.jp/special/name_cat/
猫の名前を付ける時のポイント
呼びにくい名前は避ける
例えば長い名前を付けてしまうと呼ぶ際に省略することが多くなります。
例「アルバトロス」⇒「アル」
特に家族がいる場合は省略されることが多いですし、猫ちゃんも長い名前は覚えづらいので、2文字~3文字で考えるのがおすすめです。
「でも、猫って言葉を聞き取れるの?」
こんな疑問があるかもしれませんが、猫ちゃんも言葉を聞き分けることができます。
ホントかよ?と疑ってる人はこの動画を見てください↓
病院に連れていかれて飼い主さんが「ごめんね」と声をかけてもシャーシャー怒りまくる猫ちゃんですが、魔法の言葉を発すると「にゃ~」と甘え声になりましたね。
※ちなみに猫が人間の声を判別できることは日本の上智大学の研究チームが明らかにしています。
恥ずかしくない名前にする
動物病院に行った際、猫ちゃんの名前を呼ばれるので恥ずかしい名前は避けておきたい所。
獣医さんは名前欄に書いた通り呼ぶので、待合室に他の人がいたら恥をかくかもしれません。
動物病院いってきた!!マジで名前恥ずかしい。ココアちゃんとかモカちゃんとかにすればよかった pic.twitter.com/DFy9oXnydH
— 子玉 (@kotamatorane) August 11, 2013
まとめ
自由に名前を決めて構わないのですが、「長いと省略しやすく猫も覚えづらい」「変わってると恥を書く場合がある」ので、2文字~3文字を目安に決めるのがおすすめです。
また、最初はつけた名前にしっくりこないかもしれませんが、それも段々と愛着がわくようになります。
こだわりすぎると中々決められなくなるので、パッと思いついた名前を付けるのもおすすめですよ。



