猫が迷子になった時に「マイクロチップ」があればスムーズに飼い主を見つけることができると言われてますが、どのような物なのかイマイチ分からないという人も多いかと思います。
そこでこの記事では「マイクロチップとは何なのか?」という疑問だけでなく
- 装着義務があるのか?
- メリットやデメリットは?
- GPSなど位置情報が分かるのか?
- 費用はいくら掛かるのか?
- 安全性はどうなのか?
最後にマイクロチップを装着する必要はあるのか?についてもお話しているので参考にしてみてください。
目次
猫に装着するマイクロチップとは?
マイクロチップは直系2mm、長さ10mm前後の円筒形となっています。専用の読み取り機を使うことで飼い主の情報が分かるというもので、簡単に言うと猫の免許証と思ってください。
猫が脱走し迷子になっても、保護され自治体や動物病院がマイクロチップの情報を読み取れば、飼い主さんへ連絡してもらえます。
マイクロチップ内部にはICチップとアンテナが入っており、体に悪影響を及ぼさない生体適合ガラスに覆われています。専用の読み取り機から発信される電波によってICチップが反応する仕組みなので、電池が要らず一度装着すれば約30年使用可能です。
ICチップには15桁の数字が記憶されていて、国コード、動物コード、販売会社コード、個体識別番号によって成り立つ世界唯一の番号となり、海外で猫が迷子になったとしても飼い主を探すことができます。
位置情報などGPS機能はあるのか?
残念ながらGPS機能や猫の位置が分かるといった機能はありません。
マイクロチップができることは、専用の読み取り機(リーダー)で番号を確認すると飼い主の情報が分かるだけです。つまり、猫に首輪を付けそこに飼い主の情報を載せておけばマイクロチップと同じということになります。
どこに装着するの?痛みはある?
マイクロチップは専用のインジェクター(注入器)で猫の体内に埋め込みます。場所は首の後ろの肩甲骨の左側となり、装着は医療行為なので獣医師が行います。
猫の場合ですと生後4週頃からマイクロチップを装着できますが、個体差があるので獣医さんに相談しながら時期を決めてください。
マイクロチップ装着時の痛みはほぼないと言われており、麻酔もかけず数十秒で施術が終了します。
※マイクロチップを埋め込む猫の皮下組織はほぼ脂肪なので、装着後の痛みはほぼないと言われています。
マイクロチップ義務化についての詳細
2022年6月1日にペットへのマイクロチップ装着が義務化されました。
犬や猫を販売している業者(ペットショップやブリーダーetc)は、マイクロチップの装着と所有者の情報登録が義務化されました。今飼われている猫や犬については、努力義務といって「マイクロチップの装着を勧めるけどご自身の判断でいいですよ」という内容になっています。
今飼われている猫ちゃんや野良猫を拾ったり知り合いから譲り受けた場合は努力義務になるので、ご自身の判断でマイクロチップを装着するか検討できます。
ちなみに海外から日本に猫を連れてくる場合は「マイクロチップ埋め込み証明書」を提出しなくてはなりません。日本から海外に猫を連れて行く場合、国によってはマイクロチップの装着が必要です。
マイクロチップは安全?猫に害はないのか?
日本獣医師会のホームページでは「マイクロチップ装着による動物への被害はほとんどありません」と記載されていますが、100%安全というわけではありません。
日本国内ですとマイクロチップの副作用、ショック症状等についての報告はないようですが、普及率が少ないため義務化されたこれからトラブルが増える可能性はあります。
ちなみに、近所の獣医さんに話を聞いたりネットでマイクロチップの安全性について調べたところ
稀に「体内でマイクロチップが移動することがある」「体質によって炎症を起こすことがある」そうです。
マイクロチップが移動した場所によっては猫ちゃんが違和感を覚え掻いてしまい、体外に出てしまう事もあるそうです。あとは、体質によって炎症を起こすかもしれないので、そうなった場合は取り外すことになります。
マイクロチップを装着する安全性は高いけれど、100%安全というわけではないようです。
メリット
- 迷子になった時の発見につながる
- 飼い主の責任がハッキリする
- ペット保険が安くなることもある
- 盗難時に飼い主の証明ができる
万が一、猫が迷子になった場合でも保護さえされればマイクロチップのおかげで早期発見につながります。
東日本大震災の時も迷子札を付けていたペットはほぼ飼い主が判明しましたが、迷子札のついていないペットは飼い主の発見がほぼ0だったそうです。
首輪に迷子札を付けているから大丈夫と思っていても、外れてしまう可能性や引っかかって死亡に繋がるケースもあるため、そういった点ではマイクロチップの方が安心です。
他にも飼い主の責任がハッキリすることで猫が安易に捨てられることを防げるので、殺処分を減らせると言われています。
盗難された時に飼い主の証明もできますし、保険会社によってはペットの保険料が安くなるのもマイクロチップ装着のメリットです。
デメリット
- 100%安全とは言えない
- 診察への影響も少しある
先ほども説明しましたが、マイクロチップ装着による安全性は100%ではありません。体質による炎症や体内で移動することもあり、最悪の場合は取り外すことになるかもしれません。
レントゲンやCT検査については問題ありませんが、MRI検査では画像に乱れが出てしまうこともあるので、診察への影響が少し出てしまうのもデメリットです。
マイクロチップの装着費用
- 装着費用が5000円前後
- 登録費用が1000円
マイクロチップ装着に掛かる費用は動物病院へ支払う装着費用と、住所などの登録にかかる登録費用が必要です。
装着費用は動物病院によって費用がことなりますが、大体5000円前後が相場となります。ただ、装着費用は自由に決められるため、高額なところですと1万円前後掛かるかもしれません。
登録料とは住所や電話番号など飼い主の情報と猫の情報をデータベースに登録するために必要で、これは動物病院で支払うか郵便局に振り込む2通りの方法があります。
マイクロチップの販売メーカーによって登録料(1000円)の支払い方法が違うので、詳しくは施術をする動物病院に確認してください。
補助金が出る地域もある
マイクロチップの装着に補助金を出してくれる地域もあります。
地域によって補助金額は違いますが、大体1500円~2500円くらいです。
(補助金制度がない地域もあります。)
詳しくはお住まいの自治体ホームページをご確認ください。
マイクロチップが装着できる動物病院について
マイクロチップの装着を行ってる動物病院はたくさんあります。お近くの動物病院に電話してみるといいでしょう。
「マイクロチップ登録動物病院一覧」というサイトもありますが、ここに登録されてない動物病院でもマイクロチップの装着を行ってる所はあります。
ご自身が通う(または近場の)動物病院に電話した方がいいかと思います。
結論:マイクロチップは必要?
個人的な意見としてはGPS機能があれば装着したいと思ったのですが、それがないので現在はやらなくていいかなと感じています。
猫が脱走してしまった場合でも、近くの保健所や動物病院、保護団体などに知らせておけば殺処分する前に見つけることができますし、マイクロチップによる炎症や体の中を移動してしまうリスクを考えると、やる必要はないのかなと。
マイクロチップの装着に絶対反対とは言いませんが、今のところあまりメリットを感じません。
迷子になった時の対策としては、迷子札付きの首輪や発信機などを首輪に装着する方法があるので、そちらを検討してみてはいかがでしょうか?
安全で軽い!猫ちゃんにおすすめの迷子札を紹介します! 【GPSはダメ】猫の居場所が分かるおすすめの首輪はコレです!
あとは脱走を防ぐ対策も大切です。玄関やベランダから脱走する猫が多いので、何かしら対策しておきましょう。別記事で詳しく説明しています↓
猫を玄関から逃がさない!おすすめの脱走防止柵は?安いのはある? これでベランダから逃げられない!猫の脱走防止に役立つ4つの対策!