「かまって~」と言わんばかりに頭や体をこすりつけてくるカワイイ猫ちゃん。「すりすり」と名付けられたこの行動、実は3つの気持ちからスリスリしてると言われています。
では、どんな理由で「すりすり」しているのか?
猫の気持ちや「すりすり」してくる意味について説明するのでご覧ください。
目次
猫がすりすりしてくる意味とは?その理由はこの3つ!
- 自分のニオイをつけて安心したい
- 猫のあいさつ表現
- 飼い主への甘えやおねだり
①自分のニオイをつけて安心したい「マーキング」行動
猫の体にはニオイを分泌する臭腺がいくつかあり、ご主人の足に絡みついたり、壁に自分のニオイをつけておくことで安心感を得ています。
これは自分の縄張りだと出張する「マーキング」行動で、ニオイが変わっている場面でスリスリすることが多いです。
- お風呂上りにスリスリする→石鹸などのニオイを上塗りしたい
- 外出から帰ってきたらスリスリする→外のニオイを消したい
- 知らない人(来客)にスリスリする→自分のニオイにしておきたい
猫は自分のニオイが満ちている空間だと居心地がいいので、帰宅した飼い主のニオイが変わっていたり、お風呂から上がった後に香りがするとニオイを付けなおそうとする行動がよくみられます。
猫にとってお家は自分のテリトリーでありニオイが違うと不安になるので、スリスリの邪魔をせず納得いくまでやらしてあげてください。
②猫のあいさつ表現
飼い猫同士がスリスリしてたり、野良猫が気の合う仲間でスリスリしている場面は「猫の挨拶」と言われています。
自分のニオイをつけながら相手のニオイも確認し、友好的な関係を築いているというわけです。
猫同士だけでなく猫と犬でもこの行動は見られますし、飼い主に軽くスリスリしてどっか行ってしまう行動も軽い挨拶と考えられています。
人間でいう「元気かい?」「おはよう」的なあいさつなので、こちらも軽くボディタッチして挨拶してあげるといいでしょう。
③飼い主への甘えやおねだり
「お腹すいた」「トイレ掃除してほしい」といったお願いや、「遊んでほしい」「構って欲しい」など、甘えたい時にも猫はすりすりしてきます。
ご飯やおやつが欲しいときは「にゃー」と鳴きながら必要以上にすりすりしてくることもありますが、これは「飼い主に甘えれば何か出してくれる」と、経験からこのような行動に出る賢さもあるようです。
お腹空いてないのにスリスリしてくるときは大体が甘えたい、あとは遊んでほしいなどの合図ですので、撫でたりおもちゃで構ってあげるといいでしょう。
遊び足りない場合も「まだ遊んで」とスリスリで要求してくることもありますし、飼い主が忙しくて構ってあげないと、寂しくてこのような行動に出ることもあります。
他には、猫はトイレが汚いのが嫌いですので、ご飯や遊びの要求でない場合はトイレチェックもしてあげてください。
ちなみに我が家の猫は「早く寝よー」とすりよってきます。猫も飼い主が寝る時間を覚えていて、我が家の場合だと「早く布団ひけ。寝たいんや」という合図みたいです。
「すりすり」するかは猫による
「飼い猫にすりすりされないのは嫌われてるから?」なんて心配になるかもしれませんが、そんなことはありません。
「すりすり」は猫の性格が大きく関係しているので、一人が大好きな猫ちゃんだと全くスリスリしない子もいます。
あとは、まだ信頼関係が築けていないだけかもしれないので、焦らずゆっくり接していくといいでしょう。
「スリスリ」してもらう為のポイント
猫ちゃんに「すりすり」してほしいなら、愛情をもって接することが1番のポイントです。
しっかり遊んであげたり、オヤツをあげたりしているとスリよってくる可能性はUPしますよ。(ただし、おやつのあげすぎは体に悪いのでほどほどに)
ちなみに野良猫でもご飯をあげていると仲良くなれることがあります。
最初は警戒して近づいてこなかったり、「シャーシャー」怒ってた猫がお腹を出して全く警戒しなくなることもありますので、ゆっくり時間をかけて接するとスリスリしてくれるかもしれません。
猫のかわいいスリスリ動画
こちらは飼い主さんが好きで好きでたまらないのか、それともニオイが変わっているのか分かりませんが、異様にスリスリする猫ちゃん。飼い主さんも笑いが止まりません↓
こちらの猫ちゃんは男の子が大好きなのでしょうか?猫ちゃんの体勢がおかしくなるほど、めちゃくちゃスリスリしています↓
まとめ
猫ちゃんのスリスリにはいろんな意味がありますが、飼い主さんがうまく気持ちを読み取り上手にコミュニケーションをとってくださいね。
特に不安を解消させたいスリスリ(マーキング)であるならばやめさせたりせず、気のすむまでスリスリさせてあげましょう。