猫を触ると疾患がでたり、近づいたり同じ部屋にいるとクシャミ・鼻水・目のかゆみ・呼吸がおかしくなるなど、猫アレルギーで苦しむ人は少なくありません。
「だけど、なんとかして猫アレルギーを克服したい」という人のために、基本的な対策方法をまとめました。
100%ねこアレルギーが良くなるわけではないですが、「症状が良くなった」「アレルギーが出なくなった」という方法をまとめているのできっと役立つはずです。(最新の猫アレルギー克服情報もあり)
また、アレルギーの原因となる基本的な詳細も載せてあるので、そちらも合わせてご覧ください。
目次
猫アレルギーと言っても原因は様々
猫アレルギーの原因で代表的なのが、猫の唾液や皮脂腺に含まれる「Feld1(フェルディ)」というタンパク質を吸ったり触ったりすることです。よくアレルギーの原因は猫の毛と言われたりしますが、毛づくろいなどで付着した唾液やフケ・あとはウンチやオシッコなどが主な原因なのです。
「Feld1」は乾燥すると空気中に浮遊するので、それを吸い込んだり肌に触れたりすると体の免疫系が有害物質だと認識し、体から排除しようとしてアレルギー反応が起こります。
ただ、人によっては別のアレルゲンが原因なこともあり、猫に付着したノミ・ダニ・ハウスダストでアレルギーを引き起こしていることもあります。
猫アレルギーは慣れたりするのか?
人によっては猫アレルギーに慣れることもあり、猫を飼うようになったら症状が出なくなったという方もいます。ただ、一時的に良くなっただけで再度アレルギー症状が出ることもありますし、あまり期待はできません。
軽度の猫アレルギーだったのが、いきなり重度のアレルギーになることもあるので、基本的な予防や対策はしておいた方がいいでしょう。
猫アレルギーの克服方法
では、ここから本題の「猫アレルギーの克服方法」について説明いたします。
ザックリ説明するとこんな感じです↓
- 部屋をキレイにすること
- 猫を清潔にすること
- 猫の体質を改善させる
- 完全室内飼いにする
- 病院でアレルギーの薬をもらう
- 飼い主の健康状態を改善する
- 疾患ができやすいなら保湿剤でバリアする
- 相性のいい猫を探す
- 猫にワクチンを打つ(開発中)
では、それぞれの内容を詳しく説明するのでご覧ください。
①部屋をキレイにする
猫アレルギーの症状を出さないために1番重要なのが「部屋をキレイにすること」です。
アレルギーの主な原因となる「Feld1」をできるだけ少なくすることが大切なので、部屋には空気洗浄機を置き、布団、カーテン、カーペットなどは週に1回丸洗いするなど、徹底して掃除をするとアレルギー症状は出にくくなります。
ちなみに、猫のアレルゲンはダニアレルゲンの約40倍も飛んでいると言われているので、空気洗浄機は必須です。小さい粒子まで除去できる空気洗浄機でないとダメなので、高性能なフィルターを搭載してるモデルを置いてください。
※プラズマクラスター付きの空気洗浄機は、空気中の「Feld1」を80%近く減少させると実験で証明されています。
おすすめの空気洗浄機は「シャープのプラズマクラスター7000」で、小さい粒子まで除去できるHEPAフィルターを搭載しています。価格も15000円前後とお手軽です↓
②猫を清潔にする
猫ちゃんをお風呂に入れたりブラッシングすることで、猫の体についたアレルゲンを減らすことができます。
お風呂に入れるのが難しいなら、濡れタオルで拭くだけでも構いません。無理にお風呂に入れると風邪を引いたりストレスになるので、嫌がるようならやめましょう。
また、こまめなブラッシングも重要です。猫の毛が飛び散るのでマスクは必須で、1人が抜けた毛を掃除機で吸い取るなどして、できる限り毛が飛ばないよう工夫してください。
③猫の体質を改善させる
脂肪の多い食事を減らしタンパク質を増やすなどの食事改善をすることで、もしかしたらアレルギーが出にくくなるとも言われています。ただし、猫ちゃんの健康は第一に考えた食事メニューにすることは必須です。
カリカリ(ドライフード)や缶詰(ウェットフード)をメインとした食事が多いと思いますが、もし可能ならご飯を手作りすると良いかもしれません。
まだ販売されていませんが、米国ピュリナ社の研究で『猫アレルギーを軽減するフード』が開発されています。このフードを3週間食べさせたところ、「Feld1」の量を47%減少させたと発表しているので、発売されたら猫アレルギーに悩む人も少なくなるでしょう。
④完全室内飼いにする
ノミやダニ、外で遊んできた時に体に付着した成分が原因で、猫アレルギーを引き起こしている可能性もあります。野良猫はダメで室内飼いの猫ならアレルギー症状がでないと言う人もいますので、完全室内飼いにすると症状が治まるかもしれません。
⑤病院でアレルギーの薬をもらう
病院でアレルギーの薬をもらうことで症状が良くなる人もいます。飲み続けることが前提となりますが、一定期間飲んだらアレルギーが出にくくなった人もいますので、病院に診察してもらい自分に合った薬を処方してもらうと良いでしょう。
⑥飼い主の健康状態を改善する
体力の低下や体調が悪いと猫アレルギーを引き起こしやすくなります。睡眠・運動・健康的な食事・ストレスを発散するなど、健康的な生活をすることもアレルギー予防に必要です。
⑦疾患ができやすいなら保湿剤でバリアする
皮膚が弱かったり疾患ができやすいのでしたら、ワセリンなどの添加物が入っていない保湿剤で皮膚をバリアするとアレルギーが出にくくなります。肌の上にカバーする保湿剤を塗ると、皮膚の免疫細胞にアレルゲンが届きにくくなるので、疾患が出やすいなら試してみるといいでしょう。
⑧相性のいい猫を探す
アレルギーを克服して猫ちゃんを飼おうと思っているのでしたら、猫アレルギーが出にくい相性がいい猫を探すといいでしょう。オスやメス、体臭によって猫アレルギーが出にくかったりするので、お試しで飼える期間があるならチャレンジしてみてください。
また、アレルギー症状が出にくい品種の猫ちゃんもいるのですが、科学的な検証がされているのは「サイベリアン」だけとなります。ネットを調べると他の品種も低アレルギーと紹介されているのですが、具体的な実験などをした出典記事もないので、あまり信用しない方がいいでしょう。
詳しくはこちらの記事で説明しています↓

⑨猫にワクチンを打つ(開発中)
スイスの会社が猫アレルギーの症状を抑えるワクチン「Hypocat」を現在開発しています。このワクチンは人ではなく猫に打つもので、猫が生成するアレルゲン「Feld 1」の量を減らす効果があります。
現段階では研究中ですので、いつ完成されるかはわかりませんが、近い将来「猫アレルギー」がなくなる日が来るかもしれません。
外部サイトの「猫ちゃんに投与する猫アレルギーワクチンができるかも!」で詳しい説明がされています。
まとめ
猫アレルギーの克服方法を紹介しましたが
- 部屋をキレイにすること
- 猫を清潔にすること
- 病院でアレルギーの薬をもらうこと
「部屋をキレイにし猫のブラッシングをこまめにしたら猫アレルギーが出にくくなった」という声も多いので、ぜひ試してみてください。
あと期待したいのが猫アレルギーのワクチンですが、これはまだ完成されておらず、市場に出回るまで時間がかかりそうです。
ですので、今は紹介したできる限りの対策でアレルギー症状を抑えてみてください。