寒くなった冬は何かと体調が崩れやすいもの。冷えが原因で猫ちゃんがお腹を下したり風邪を引くようなら、ペット用ヒーターを用意するのがおすすめです。
しかし、猫ちゃんのために用意したヒーターが逆に体調を崩したり危険にさせることもあるので、いくつかポイントを抑えた物でなければなりません。
快適にそして安全にヒーターを使うためにも、ここでは猫用ヒーターの選び方や安全に配慮したおすすめ暖房器具をいくつかご紹介いたします。
目次
猫ちゃんに使う安全なヒーターの選び方
いくら猫ちゃんのためであっても、熱すぎたり安全に配慮されていないヒーターを使うのはNG。
外出中や就寝中に安心して使えるポイントや、使い勝手がいい暖房器具を選ぶポイントを説明いたします。
①温度が高くなり過ぎない物を選ぶ
猫の体温は38~39度くらいなのですが、これより高い温度のヒーターだと低温火傷するかもしれません。
低温火傷は通常の火傷とことなり、ゆっくり進行するので気づいた時には手術が必要なほど重症になるケースもあります。
温度調整できるヒーターを買うか、猫の体温より上がらない物を選ぶようにしましょう。
②つけっぱなしでも安全な物にする
噛み癖がある猫ちゃんだとコードをかじり感電する恐れがありますし、おしっこをしてショートしてしまうなんてこともあります。
そういった危険を防ぐためにも、コードに噛みつき防止対策がされていたり、濡れても大丈夫なヒーターを選ぶようにしましょう。
ちなみに、ペット用に開発されている暖房器具は安全面に配慮されているので安心して使うことができます。なので、人用の暖房器具ではなくペット用を買うのがおすすめです。
③汚れても洗えるタイプにする
動物なのでウンチがお尻についたり、おしっこや毛玉を吐いたりして汚してしまうこともあります。
清潔な環境で過ごしてもらうためにも、汚れても簡単に洗える物の方がおすすめです。
※暖房器具にカバーをかけて取り替えられる物がベスト。カバーなら洗濯機で洗えるので、飼い主さんの負担もかかりません。
④滑り止めがあった方が安心
もし猫ちゃんのお気に入りの場所が高い所にあるなら、滑り止めが付いているヒーターの方が安心です。
つるつるしてる素材だと滑ってしまい転落事故につながるかもしれないので、暖房器具を設置する場所によっては滑り止めが付いている物を選びましょう。
これで猫も快適!おすすめヒーターを紹介!
猫用ヒーターの選び方を説明したので、ここからは安全性で使いやすさに配慮したおすすめヒーター紹介いたします。
人気なのは猫用『ホットカーペット』
ペット用のホットカーペットは、安全性面・設置しやすさ・洗いやすさなど、様々な点でおすすめできる暖房器具です。
また、電気代が1時間あたり0.5円前後なので、1ヵ月付けっぱなしでも360円しかかかりません。
1時間の使用料金
- 28円:エアコン
- 18円:電気ストーブ
- 7.5円:カーペット(2畳)
- 3円:こたつ
- 0.5円:カーペット(ペット用)
ペット用なのでコードは噛みつき防止になっており、おしっこや水で濡れても問題ありません。また、ほとんどがカバーをかけるタイプなので、取り外して丸洗いできるのも特徴です。平たい場所なら高い所でも設置できますし、様々な面でペット用のホットカーペットはおすすめできます。
では、いくつかおすすめ品を紹介しますので、購入の参考にしてみてください↓
おすすめ①:iKuma ペット用ホットカーペット
- 評価:★★★★☆(4.5)
- 温度:25~55℃の7段階調整
- サイズ:40cm×30cm
- 電気代:0.5円前後(1時間)
- カバー裏:滑り止めなし
- カバー本体:2枚(取外して丸洗い可能)
- ヒーター本体:防水素材&絶縁
- コード:噛みつき防止ラセン管
- コード長さ:150cm
iKumaのペット用ホットカーペットは、安全面・使いやすさ・コスパなど全てにおいて満足でき、ランキングでも常に上位にいるアイテムです。過熱や漏電などの異常が発生した場合は、自動的に電源が切れる安全対策。いたずら防止機能も万全ですし、柔らかい素材のヒーターなので猫ちゃんも喜びます。カバーが2枚付いているので、交互に使えるのも便利です。
おすすめ②:アイリスオーヤマ ペット用 ホットカーペット M
- 評価:★★★★☆(4.5)
- 温度:表38℃/裏28℃
- サイズ:34.5cm×24.5cm
- 電気代:約0.3円(1時間)
- カバー裏:滑り止め付き
- カバー本体:1枚(取外して丸洗い可能)
- ヒーター本体:抗菌&防カビ加工(汚れたら水拭きだけでOK)
- コード:2重保護で安全(防水)
- コード長さ:約100cm
アイリスオーヤマのペット用ホットカーペットは、サイズがS~3Lまでありますが、猫ちゃんにはMかLで丁度いいサイズとなります。温度は裏と表で使える2段設定で、いたずら防止など安全面も問題なし。カバーの裏に滑り止めが付いているので、高い場所に置いても転倒を気にする心配もありません。
別売りのモチーフペットベットに対応してる↓
アイリスオーヤマのペット用ホットカーペットは、かわいいペットベットにも対応しています。見た目もオシャレな暖房対策をしたい人におすすめです。
※『モチーフペットベット』も購入するなら、ホットカーペットのサイズはSの丸形となります↓
電気を使いたくないなら『猫用の湯たんぽ』
外出中や就寝中はできれば電気を使わない暖房器具がいいなら『猫用の湯たんぽ』がいいでしょう。お湯を温めるのが面倒なら電子レンジでチンするタイプもあります。
一度買ってしまえばお金はほとんど掛からないですし、節約と安全面で猫ちゃんの暖房器具を選ぶなら湯たんぽを検討してみてください。
では、おすすめの湯たんぽをご紹介いたします↓
おすすめ①:ペット用ゆたんぽ ユカホット
- 評価:★★★★☆(4.5)
- サイズ:W240×D350×H30(mm)
- 使用方法:電子レンジで加熱
- 素材:ポリエステル・アルミ・スポンジ・不織布・保温材(ポリエチレングリコール)
ふわふわの専用カバーにレンジで温めた保温材を入れるだけの、お手軽なペット用湯たんぽです。500wで3分チンするだけと簡単ですし、ペットが噛んでしまっても壊れにくく、適温までしか温度が上がらないので火傷の心配もありません。
おすすめ②:ドギーマン レンジでチンしてぽっかぽか
- 評価:★★★★☆(4.5)
- サイズ:24×23×2.5(cm)
- 使用方法:電子レンジで加熱
- 素材:ポリエステル・アルミ・ポリエチレン・ウレタンフォーム・ポリエチレン・ポリエチレングリコール、・ナイロン・ポリプロピレン
噛み癖のある猫ちゃんに安心して使える湯たんぽを探しているなら、本体の保温材が固いプラスチックでできている『ドギーマン レンジでチンしてぽっかぽか』がいいでしょう。カバーデザインも可愛く、もこもこカバーの内側にはアルミ層が付いているので、保温力も高い湯たんぽです。
かわいい猫用の暖房器具なら『こたつ』がベスト
見た目のデザインにもこだわりたいなら、やはり『こたつ』タイプの暖房器具がおすすめです。猫用のこたつなら温度が高くなりすぎないので、低温火傷の心配もなく安心して使うことができます。
また、1時間の電気料金が1円前後とコスパがいいのも特徴です。
では、おすすめの猫用こたつを紹介しますのでご覧ください↓
おすすめ①:マルカン あったかこたつ 猫用
- 評価:★★★★☆(4.0)
- 温度:こたつ空間温度30℃前後
- サイズ:幅50×奥行40×高さ36(cm)
- 電気代:0.95円(1時間)
- 本体:ABS樹脂
- ふとん表面・中材:ポリエステル100%
- マット表面:ポリエステル100%
- マット中材:PEフォーム
- 安全装置:サーモスタット、ヒューズ
- コード長さ:180cm(イタズラ対策済)
赤外線ランプ不使用で猫ちゃんの目にも安全なマルカンの猫用『あったかこたつ』です。猫ちゃんが火傷しないよう、こたつ内部のヒーターが皮膚に直接当たらない保護カバーの網が付き、空間温度は30℃前後なので低温火傷の心配もありません。
金属チューブでコード全体をカバーしたイタズラ対策が施されているので、噛み癖がある猫ちゃんでも安心して使うことができます。
電気を使わない『こたつ』ならコレが人気↓
内側がモフモフ素材なので猫にも居心地がいい空間になっています。ヒーター機能は付いていないですが、ペット用の湯たんぽを入れれば外出中でも猫ちゃんは快適に過ごせますよ。
まとめ
寒い季節に活躍するおすすめな猫用ヒーターを紹介しましたが、やはり1番人気なのは『ホットカーペット』タイプです。
温かさ、安全性、使いやすさ、電気代の安さなど、総合的に優れているので購入される方が多いです。
特に『iKumaペット用ホットカーペット』が人気ですので、どれがいいか迷われているならこちらを検討してみてください↓