「スマホで猫ちゃんを撮ってるけど何だかパッとしない…」なんて人はミラーレスカメラにすればバッチリ解決です。
- 素早い動きも止まったように撮影できる
- 単焦点レンズで背景をボケボケにできる
- マクロレンズで超接近写真が撮れる
ミラーレスなら一眼レフよりも価格がお手頃!しかも簡単な操作でプロみたいな写真が撮れます。
超本格的な写真を撮るなら一眼レフの方がいいかもしれませんが初心者ならミラーレスで十分!
なぜなら全然カメラに詳しくない私でもこんな写真が撮れているから↓
自分で言うのもなんだけど、キレイでしょ?
動いている猫をブレずに撮ったり背景をボケボケにしたり接近して撮ったり、ミラーレスカメラとレンズを買ったことで面白い写真がたくさん撮れるようになりました。
※写真は全て無加工です。
使っているカメラはソニーのα6000というミラーレス↓
背景がボケている写真はこの単焦点レンズ(SEL50F18)を使用↓
接近した写真はマクロレンズ(SEL30M35)を使っています↓
ソニーのα6000は2014年のモデルですが、お手頃価格のミラーレスを探しているならおすすめです。(価格は6万前後)
新しい機種だとボディだけで15万くらいしますが、古いモデルなら単焦点とマクロレンズを合わせても13万くらい。
「でも、そんなに予算がない…」なんて人はボディと単焦点レンズだけでもOK。(8万前後くらい)
ミラーレスカメラ本体にズームレンズも付いてきますが、何だか物足りない写真になるので単焦点レンズは絶対にあった方がいいです。レンズを買わないならミラーレスを持つ意味がないので3万くらいのコンデジでいいと思います。
この記事では猫を撮るのにおすすめなミラーレスはどれか?一眼レフと何が違うのか?について説明しています。
カメラマニアには全然敵わない知識しかありませんが、ミラーレスを買う前に調べたことや使って分かったことをまとめているので参考にしてみてください。
目次
猫を撮るなら一眼レフでなくミラーレスで十分!
超本格的に猫の写真を撮るなら一眼レフの方がいいですが、プロ並みにこだわらないならミラーレスで十分です。
一応それぞれの違いを知った上で購入した方がいいので、まずは一眼レフとミラーレスの違いについて説明していきます。
一眼レフとミラーレスの違いは内部にミラーがあるかないか
【一眼レフは内部にミラーがある】
一眼レフはカメラ内にミラーがあり、それに反射された光景がフィンダーに映し出されます。リアルタイムに景色を見ながら撮影できるので、撮りたいと思った瞬間にシャッターを押せるのがメリット。
【ミラーレスは内部にミラーがない】
ミラーレスカメラはレンズが捉えた景色を映像に変換し液晶モニターに映し出すので、若干のタイムラグが生じます。
見たまんまの瞬間を撮影できる一眼レフの方が猫の撮影には向いているかもしれませんが、実際にミラーレスを使っていて遅れたと感じたことはありません。
素人では分からないレベルですのであまり気にしなくて大丈夫です。
それよりも以下の違いをよく分かった上で購入した方がいいでしょう↓
ミラーレスと一眼レフの違い | ||
画質 | 一眼レフの方がキレイ | |
レンズの種類 | 一眼レフの方が多い | |
操作性 | ミラーレスの方が簡単 | |
価格 | ミラーレスの方が安め | |
重量 | ミラーレスの方が軽い |
一眼レフの方が画質はキレイ…だけど
なぜ一眼レフの方が画質がキレイなのかというと「フルサイズ」と言われる大きいセンサーサイズを使っているから。
センサーサイズとは”光をキャッチして画像を作り出すイメージセンサーの大きさ”のことで、このサイズが大きくなるほど画質が良くなります。(価格も比例して高くなる)
一眼レフだと「フルサイズ」、ミラーレスだと「APS-C」や「マイクロフォーサーズ」のサイズを使っていることが多いです↓
高級コンデジだと「1型」、スマホだと「1/2.3型」サイズとなります。
センサーサイズが大きくなると画質だけでなく【よりボケる】【白とびや黒つぶれしにくい】【暗い場所での撮影が綺麗】といったメリットもあります。
なのでフルサイズの方が画質は良いのですが、ミラーレスで使われることが多いAPS-Cでも十分キレイに写ります。
※SNSなど画像が縮小される場面で使うなら全く気にしなくてOK。画質の違いなど分からないそうです。
一応補足としてミラーレスカメラでも「フルサイズ」が採用されているモデルもありますが、「APS-C」よりも高いです。逆に一眼レフで「APS-C」を採用しているモデルもあります。
レンズの種類は一眼レフの方が多いけど
ミラーレスは一眼レフに比べ選べるレンズの種類がやや少ないです。
特に望遠レンズ(遠くから撮れるレンズ)が少ないので、野良猫の撮影をメインにしたい(レンズを吟味して選びたい)人は一眼レフの方が向いています。
しかし、一眼レフのレンズは高いし重くなりがち。
「お金なんて関係ない!筋トレにもちょうどいいや」って人でないならミラーレスカメラで十分です。
操作はミラーレスの方が簡単
明るさだけ調整する、ボカシ具合だけ変更する、シャッタースピードだけ調整するなど、ちょっとした操作をするだけで初心者でも簡単に撮ることができます。
ミラーレスカメラは初心者でも使いやすいよう簡単な操作性にしているそうです。
私が持っているソニーα6000も操作は簡単ですし、友人から貸してもらったオリンパスのPENも難しくありませんでした。
価格はミラーレスの方が安め
ミラーレスの方が安価なものが多く、交換レンズも一眼レフに比べるとお手頃の物が多いです。
一眼レフでも安いモデルはありますが調べてみるとセンサーサイズが「APS-C」のものが多く、「フルサイズ」になると値段も高いです。
※価格.comで値段を調べたところ、「フルサイズ」の一眼レフだと8万~、「APS-C」のミラーレスだと3万~でした。
レンズについても「フルサイズ」の方が高くなるので、一眼レフを揃えると何かと出費がかさみます。
お手軽価格で写真を楽しみたいならセンサーサイズが「APS-C」のミラーレスカメラがおすすめです。
ミラーレスの方が軽い
一眼レフは内部にミラーがあるため、その分ミラーレスよりも重くなりがちです。
どれくらい差があるかと言うと
- ミラーレス:350g~600gが多い
- 一眼レフ:700g~900gが多い
※価格.comで調査した結果となります。
片手でねこじゃらしを使ったりする時などカメラが軽いに越したことはありません。
私が使っているソニーのα6000ミラーレスは本体が285gと軽く、少し大きいレンズを付けても片手で楽々持てます。
一眼レフだとレンズ自体も重い物が多くなるので、扱いやすさを考えるならミラーレスの方がいいでしょう。
【ここまでのまとめ】
ミラーレスがおすすめな人 | 一眼レフがおすすめな人 |
軽い・安い・操作が簡単でそれなりの画質(とは言っても十分キレイ)でいい人に向いている。 | 重たくてもお金がかかっても画質が少しでもキレイな方が良い。レンズも色々選びたい。そんな人はフルサイズの一眼レフ向き。 |
猫の撮影におすすめなミラーレスカメラ
「お手頃価格のミラーレスカメラがいい」という人は私が使っているソニーα6000がおすすめ。(6万前後)
ソニーのミラーレスα(アルファ)シリーズだと1番古いモデルだけどその分価格が安いし、単焦点レンズも2万円台で買えるのでトータル10万以下に抑えることができます。
α6000を使っていて特に不満はないですが、1つ挙げるとしたら放置している間のバッテリー消費が早いことくらい。(調べてみたらソニーのカメラは電力消費が他メーカーよりも早いらしい)
バッテリー消費以外は特に問題なく画質も良いしピント合わせの速度も速い。ピントを合わせる時の音や赤い光もOFFにできるので、寝ている猫ちゃんを起こすことなく撮れます。(※シャッターを切った時の音はします)
あとはスマホを使って遠隔撮影ができたり、Wi-FiやNFCでパソコンやスマホへの転送もできる。液晶パネルをずらす事ができるので下から撮る時にも使いやすいです。←これ凄く便利。
ソニーα6000ミラーレスは6万前後で購入できます↓
背景をボケボケにする単焦点レンズ(SEL50F18)は絶対にあった方がいいです↓
超接近した写真も撮りたいならマクロレンズ(SEL30M35)も買ってください↓
α6000は2014年3月に発売したモデルなので「もっと新しいのが欲しい」と言うなら、高くなりますがαシリーズの上位モデルもあります↓
ソニーαシリーズ | |
発売日 | モデル名 |
2019年11月 | α6600 |
2019年10月 | α6100 |
2019年2月 | α6400 |
2016年12月 | α6500 |
2016年3月 | α6300 |
2014年3月 | α6000 |
新しいモデルを買うなら動物瞳AF機能が追加されている「α6400」以降がおすすめです。(猫の瞳を検出してピントを合わせ続けてくれます)
最新機種だと便利な機能・使いやすさなど上がっているので、お金に余裕があるなら検討してみてください。(α6400はボディのみで10万くらい)
※価格は変動するためアマゾンでご覧あれ⇒価格を調べる
調べてみるとSony公式サイトでカメラを買った方が保証が充実していました。私が持っているα6000だとズームレンズ付きで6万5000円しますが、万が一落下で壊しても3年間なら無料で修理してくれます。
【ソニー以外のおすすめミラーレス】
FUJIFILMのX-A5は5万以下で買えるお手頃なミラーレスカメラです。
センサーサイズはAPS-Cと大きく片手でも余裕で持てる361gと軽量。タッチパネル式・液晶パネルの反転で自撮りも可能・4K動画の撮影もできます。
アマゾンのミラーレスカメラ人気ランキングでも上位にいるので、安いミラーレスが欲しいならFUJIFILMのX-A5もおすすめです。
別売りの単焦点レンズについてはこちらが特に人気↓
2012年2月に発売されたものですが「神レンズ」として崇められているそうです。人気なのは「XF35mmF1.4」レンズなので他のと間違えないように!
この単焦点レンズでどんな写真が撮れるかはPHOTOHITOサイトで確認できます。
ミラーレスカメラなら映える猫写真が簡単に撮れる
ミラーレスカメラを買うまでは高級コンデジ(キャノンのG9X)を使っていましたが、スマホより綺麗だけどボケ感もイマイチだし何か物足りない…。
そんな時、ミラーレスに単焦点のレンズを付ければ一味違う写真が撮れると知り、いざ買ってみたら全て解決。(面白い写真がバンバン撮れる)
何気ない1枚でもスマホとは比べ物にならないしボケ感も良いので撮影するのが本当に楽しいです。
愛猫の写真を一味違った雰囲気で撮りたいならミラーレスカメラを検討してみてはどうでしょうか!
私がおすすめするミラーレスと単焦点はこれ↓
今売れている機種を知りたいならアマゾンのミラーレスカメラ人気ランキングを参考にどうぞ。
【関連記事】
単焦点レンズについてよく分からない…なんて人は下記の記事を参考に↓

猫を上手に撮るコツも別記事で紹介しています↓
